◆新着情報

2022/09/16

高槻市立子育て総合支援センターにて講演させていただきました

2022916日(金)、高槻市立子育て総合支援センターからのご依頼で
「こんな時どうしよう? 子育てSOS」と題した講義を行いました。

0歳から就学前の乳幼児の保護者、子育て支援者などを対象にした「子育て講座」で、
会場には、赤ちゃんを連れたお母さまもたくさんおられました。

泣いた子をあやしたり、寝かしつけたり、おむつ替えをしながら、にぎやかかつ和やかな、子育て講座らしい雰囲気でした。 

子育てによくある場面を取り上げ、アタッチメント関係を育むことの意味あい、
問題を解決した経験を子どもと共有することなど、心理学的な視点からの話をさせていただきました。

どうもありがとうございました。

 

2022/08/03

哀しみ、苦しみの声を聴き、抱えること-精神分析の視点から

8月4日から14日、神戸女学院大学大学院心理相談室ウィークの企画として

「哀しみ、苦しみの声を聴き、抱えること-精神分析の視点から-」と

題してオンラインでお話をさせていただきました。

親と乳児のこころの交流がモデルとなっている「コンテイニング」概念を用いて
他者の哀しみや苦しみを想像し、理解する営みの実際についてお話しました。

多くの方にご視聴いただき、どうもありがとうございました。

チラシはこちらです。

 

 

2022/07/04

夏季休業のお知らせ

当オフィスの2022年の夏季休業は、

8月8日(月)から8月15日(月)までです。

その間、新規受付(現在、ウェイティングしていただいています)やキャンセルなどの受付などもお休みさせていただきます。

ホームページやメールにご連絡いただいた方は、休み明けから順にお返事を差し上げます。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2022/06/19

NPO法人 女性心理臨床ラボ主催の「小夜会」にて講義をさせていただきました

6月19日、NPO法人女性心理臨床ラボの「小夜会」(オンライン講座)にて

『精神分析的視点から⾒た、Z世代のこどもが育つ⾵景』と題して、講義をさせていただきました。

ご参加くださった皆様、NPO法人女性心理臨床ラボの笠井清登先生、笠井さつき先生、スタッフの皆様、どうもありがとうございました。

NPO法人心理臨床ラボ 小夜会

昨年度の「小夜会」セミナーの講義録は、11月頃、金剛出版より出版予定です。

2021/12/10

NPO女性心理臨床ラボ 「小夜会」ワンデイセミナーにて講師をつとめます

NPO法人女性心理臨床ラボ「小夜会」のスペシャル企画
ワンデイセミナーが開かれます。

第一部「精神分析の言葉と出会う講座」では
 「あなたの心理臨床における「コンテイニング」とは」と題して
 私がケースを提示し、松木邦裕先生(京都大学名誉教授)とともに、
 お話をさせていただくことになりました。

第二部では「研究の言葉を見つける講座」として、
 舘野由美⼦先生(⻁の⾨病院⼼理部)
 鈴⽊菜実⼦先生(駒澤⼤学⽂学部⼼理学科)
 笠井清登(東京大学医学部付属病院精神神経科)がご登壇されます。

2022年3月13日(日)16-21時 Zoom

ご関心のある方は、下のチラシにアクセスしてください。

pdf 小夜会ワンデイセミナー20220313_1.pdf (0.28MB)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...